「山座同定ナビ」をスマホにインストールする方法
山座同定アプリは色々と有りますが、6・7年前に私が色々と試した中で「山座同定ナビ」が秀逸だと感じ、それ以来継続して使って居ました。
しかし、Playストアからダウンロード出来なくなり、ファイルだけ専用ページからダウンロードできるのですが、スマホにインストールまでにそれなりの手順とノウハウが必要な様で、スマホの機種変更を切っ掛けに他の山座同定アプリを使用し始めていました。
しかし何回か使ってみる中で「山座同定ナビ」が恋しくてたまりません。そこで、乏しい知識ですが、「山座同定ナビ」のインストールにチャレンジし、成功しましたので同じく「山座同定ナビ」に愛着を持たれている方向けに共有します。
尚、私のスマホはAndroidですのでiphoneの方は参考になりません。
【「山座同定ナビ」をAndroidスマホにインストールする】
1.山座同定ナビ・ホームページ
http://soft-design.world.coocan.jp/SD_Navi/SD_Navi_Home.htm
から、「山座同定ナビ無料版ファイル置き場」を選び、
本体「SD_Navi_r20240507.apk」をスマホに直接D/L。
インストールするとスマホにアプリのアイコンが表示される。
インストール途中に不明なアプリはインストールできない旨、表示されるが無視して
インストールを承諾する。
2.パソコンに「山座同定ナビ用地形データ(全国版).7z.001・と002をD/L。
3.7z解凍アプリをパソコンにD/Lしてインストール後開く。
4.「山座同定ナビ用地形データ(全国版)7z001」と「002」をダウンロードファイルからドラッグする
⇒「山座同定ナビ用地形データ(全国版).7z (1).7z」と言うファイルがD/Lファイル内に出来るのを確認。
(半分に分けられてファイル置き場に置かれていた「001と002」を一つのファイルにします)
5.7z解凍アプリで上記ファイルを選択した後「-」(開く)をクリックする⇒保存先をドキュメントなどに変更する
6.ドキュメントに「山座同定ナビ用地形データ(全国版).apk」が出来ていることを確認する
(ファイルサイズは314M)
7.スマホとPCを接続し、USBの接続用途を「ファイル転送」にする。
8.PCのエクスプローラーでスマホが表示されているのを確認し「山座同定ナビ用地形データ(全国版).apk」をスマホにドロップする。
ファイルマネージャーで上記ファイルを探し、インストールを選択。「インストール出来ない」は無視。
9.インストール出来るとスマホのホームにアイコンが出来る。
10.山座同定ナビの本体を開き「その他」タブの「その他の設定等」を選択し「地形データの切り替え」を
タップ⇒「全国版」をタップ。
以上で、山座同定ナビが再び使える様になります。
尚、詳細を全部記録しながらインストール出来た訳では無く、試行錯誤しながらでしたし、スマホによっては表示が異なることも有ると思いますので、ご質問にはお答えできないと思います。ご了解をお願い致します。
一方で、この書き込みがどの程度読まれた方のお役に立っているか分からないので、インストール出来た方からのコメントや、私の説明を訂正した方が良いと思った方からのアドバイスを頂けると、もっと多くの方に「山座同定ナビ」をお使い頂けるとも思います。
何れもコメントの書き込みを頂けたら幸いです。
しかし、Playストアからダウンロード出来なくなり、ファイルだけ専用ページからダウンロードできるのですが、スマホにインストールまでにそれなりの手順とノウハウが必要な様で、スマホの機種変更を切っ掛けに他の山座同定アプリを使用し始めていました。
しかし何回か使ってみる中で「山座同定ナビ」が恋しくてたまりません。そこで、乏しい知識ですが、「山座同定ナビ」のインストールにチャレンジし、成功しましたので同じく「山座同定ナビ」に愛着を持たれている方向けに共有します。
尚、私のスマホはAndroidですのでiphoneの方は参考になりません。
【「山座同定ナビ」をAndroidスマホにインストールする】
1.山座同定ナビ・ホームページ
http://soft-design.world.coocan.jp/SD_Navi/SD_Navi_Home.htm
から、「山座同定ナビ無料版ファイル置き場」を選び、
本体「SD_Navi_r20240507.apk」をスマホに直接D/L。
インストールするとスマホにアプリのアイコンが表示される。
インストール途中に不明なアプリはインストールできない旨、表示されるが無視して
インストールを承諾する。
2.パソコンに「山座同定ナビ用地形データ(全国版).7z.001・と002をD/L。
3.7z解凍アプリをパソコンにD/Lしてインストール後開く。
4.「山座同定ナビ用地形データ(全国版)7z001」と「002」をダウンロードファイルからドラッグする
⇒「山座同定ナビ用地形データ(全国版).7z (1).7z」と言うファイルがD/Lファイル内に出来るのを確認。
(半分に分けられてファイル置き場に置かれていた「001と002」を一つのファイルにします)
5.7z解凍アプリで上記ファイルを選択した後「-」(開く)をクリックする⇒保存先をドキュメントなどに変更する
6.ドキュメントに「山座同定ナビ用地形データ(全国版).apk」が出来ていることを確認する
(ファイルサイズは314M)
7.スマホとPCを接続し、USBの接続用途を「ファイル転送」にする。
8.PCのエクスプローラーでスマホが表示されているのを確認し「山座同定ナビ用地形データ(全国版).apk」をスマホにドロップする。
ファイルマネージャーで上記ファイルを探し、インストールを選択。「インストール出来ない」は無視。
9.インストール出来るとスマホのホームにアイコンが出来る。
10.山座同定ナビの本体を開き「その他」タブの「その他の設定等」を選択し「地形データの切り替え」を
タップ⇒「全国版」をタップ。
以上で、山座同定ナビが再び使える様になります。
尚、詳細を全部記録しながらインストール出来た訳では無く、試行錯誤しながらでしたし、スマホによっては表示が異なることも有ると思いますので、ご質問にはお答えできないと思います。ご了解をお願い致します。
一方で、この書き込みがどの程度読まれた方のお役に立っているか分からないので、インストール出来た方からのコメントや、私の説明を訂正した方が良いと思った方からのアドバイスを頂けると、もっと多くの方に「山座同定ナビ」をお使い頂けるとも思います。
何れもコメントの書き込みを頂けたら幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
私が今 無料で使っているAR山ナビと比べて「山座同定ナビ」がどういいのかぜひ教えていただきたいです。
私も機種変更後に「山座同定ナビ」がインストール出来なかったので、同じアプリを使っていました。
しかし、山座同定ナビとの差が大きくて、何とかインストール出来ないかとチャレンジしてみた次第です。
「AR・・・」は、もう暫く使っていないので、使っていた時の記憶での比較に成りますが、
①画面に表示する山を【百名山】【二百名山】【三百名山】【地理院選山】【その他1・2】と選定出来、それぞれ一つだけの表示も出来るし、幾つかをダブって選択も出来るので、表示の山の数が多くて見辛いと思ったら表示の山の数を減らしたり、知りたい頂の山名が表示されていない場合は、それぞれを選択することで探すことも出来ます。
因みに、うろ覚えですがこのアプリに登録されている山名は10,000座近いらしいです。
使っていて直ぐに分かりますが、間違いなく同定出来る山名は圧倒的に多いです。
先の【山種を選択出来る】点と【表示出来る山名の数が圧倒的に違う】のがまず、一点です。
②自分の今居る地点の標高を変えたり、視野の角度、何キロ先までの山を表示するか?を設定出来ます。
自分の居る標高が変われば、高さの違う前後や隣り合った山の頂の見え方が変わりますよね。
また、何キロ先までの山を表示するかによって、画面に映る山の数も変わります。
更に、視野の角度を30度にするか、60度にするか90度にするかで、表示の大きさと拾える山の数が異なります。
「山座同定ナビ」ではこれらも調整・選択出来ます。
他にも細かな点が有るように思いますが、一言で言うと「信頼出来、分かりやすくて楽しい」です。
地形データ001は、解凍できてスマホにインストールもできましたが、
002の方は、上手く解凍できませんでした。
使用感ですが、今のところ002の地形データが無くても、十分に山座同定できてます。
肝心の山座同定ですが、知りたい山に向けて、写真を撮るように構えます。
右下にある写真撮影をタップすると、スマホの画面に山の絵が表示されます。
絵の山の形と実際の山を見比べることで、山の名前を知ることができます。
地形データ1だけでも同定出来ているのですね。
初期の「地形データ」は「東日本データ」と「西日本データ」の二つに分かれていました。
当時のスマホの能力やメモリの大きさから、全国データを一度に処理出来なかった様です。
多分、アツシさんは「東」か「西」のデータをインストールされ、それがお住まいのエリアとマッチされているのではないかと思います。
今は、インストールするのに手間が掛かりますが、無料で使えます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する