瑞牆山荘は大混雑でかなり下まで路駐状態、幸いにもトイレは大丈夫だったので人混みを尻目に早々にスタートする
1
10/31 9:51
瑞牆山荘は大混雑でかなり下まで路駐状態、幸いにもトイレは大丈夫だったので人混みを尻目に早々にスタートする
だいぶ落葉が進んでいるものの1700m位までは紅葉もまだ残っていた
0
10/31 9:53
だいぶ落葉が進んでいるものの1700m位までは紅葉もまだ残っていた
有名な瑞牆山展望ポイント、ベンチもありますがここまで来ると富士見平小屋もすぐそこ
2
10/31 10:17
有名な瑞牆山展望ポイント、ベンチもありますがここまで来ると富士見平小屋もすぐそこ
富士見平到着、この日は10時半でこれだけのテント…なんだけどこの中には前日から泊まっていて設営したまま瑞牆山・金峰山に行っている人がいるので運が良いとスペースが開く事も
1
10/31 10:29
富士見平到着、この日は10時半でこれだけのテント…なんだけどこの中には前日から泊まっていて設営したまま瑞牆山・金峰山に行っている人がいるので運が良いとスペースが開く事も
なかなか趣のある小屋、右の小さい建物がトイレ
0
10/31 10:29
なかなか趣のある小屋、右の小さい建物がトイレ
設営をして早速瑞牆山へ、小川山への道は流石の踏み跡の薄さ
0
10/31 11:25
設営をして早速瑞牆山へ、小川山への道は流石の踏み跡の薄さ
有名なおしr…ではなく桃太郎岩、意味の無いつっかえ棒が好き
0
10/31 11:32
有名なおしr…ではなく桃太郎岩、意味の無いつっかえ棒が好き
鎖場はどれも鎖不要だが一枚岩もあるので悪天候や不安が有れば格好を付けずに使おう
0
10/31 11:38
鎖場はどれも鎖不要だが一枚岩もあるので悪天候や不安が有れば格好を付けずに使おう
ご立派様(失礼!)が見えてきた
1
10/31 12:08
ご立派様(失礼!)が見えてきた
山頂直下は大きな岩が沢山、頑張ってよじ登って行くと…
0
10/31 12:19
山頂直下は大きな岩が沢山、頑張ってよじ登って行くと…
山頂到着!
1
10/31 12:25
山頂到着!
こちら山梨百名山の方の山頂標
3
10/31 12:26
こちら山梨百名山の方の山頂標
地味~~~~な小川山
1
10/31 12:28
地味~~~~な小川山
翌日登る金峰山、五丈岩がさすがの存在感
1
10/31 12:28
翌日登る金峰山、五丈岩がさすがの存在感
金峰山と富士山
1
10/31 12:28
金峰山と富士山
南アルプスもハッキリ
1
10/31 12:29
南アルプスもハッキリ
八ヶ岳が南から北までこれだけしっかり見えるの山って結構珍しいのでは
1
10/31 12:45
八ヶ岳が南から北までこれだけしっかり見えるの山って結構珍しいのでは
やっぱりご立派…麓の紅葉も綺麗でしたよ
1
10/31 12:45
やっぱりご立派…麓の紅葉も綺麗でしたよ
登る時こんな穴通ったっけ?
0
10/31 13:32
登る時こんな穴通ったっけ?
と思ったら登りの時は穴に見えてなかったんだ
0
10/31 13:33
と思ったら登りの時は穴に見えてなかったんだ
初日は瑞牆山のみでテン場でノンビリ、名物の鹿肉ソーセージと瑞牆ビールも頂きました
2
10/31 14:16
初日は瑞牆山のみでテン場でノンビリ、名物の鹿肉ソーセージと瑞牆ビールも頂きました
2日目は4時出発、真っ暗な中で大日岩通過…てか地図だと分岐点が大日岩になってるんですけど?
0
11/1 5:27
2日目は4時出発、真っ暗な中で大日岩通過…てか地図だと分岐点が大日岩になってるんですけど?
分岐点の名称が大日岩で、実際の大日岩は少し下にある岩で正しかったのか…ややこしい…
0
11/1 5:35
分岐点の名称が大日岩で、実際の大日岩は少し下にある岩で正しかったのか…ややこしい…
砂払ノ頭で展望キター
0
11/1 6:19
砂払ノ頭で展望キター
日の出直後の富士山はイイ
2
11/1 6:19
日の出直後の富士山はイイ
モルゲン八ヶ岳
1
11/1 6:23
モルゲン八ヶ岳
稜線メッチャ綺麗
0
11/1 6:25
稜線メッチャ綺麗
金峰山小屋分岐手前、やはり森林限界より上の稜線はイイ
0
11/1 6:33
金峰山小屋分岐手前、やはり森林限界より上の稜線はイイ
最後の一登り
1
11/1 6:50
最後の一登り
五丈岩!の裏側
1
11/1 6:57
五丈岩!の裏側
こちらが表側、自分も登ろうかと思ったがこの日は強風で寒すぎて断念
3
11/1 7:05
こちらが表側、自分も登ろうかと思ったがこの日は強風で寒すぎて断念
奥秩父の盟主、登頂です
2
11/1 7:09
奥秩父の盟主、登頂です
山頂からの景色、まずは富士山!
2
11/1 7:11
山頂からの景色、まずは富士山!
この後歩いていく朝日・国師・北奥千丈、左奥にはゴールの甲武信も
1
11/1 7:11
この後歩いていく朝日・国師・北奥千丈、左奥にはゴールの甲武信も
山頂からの五丈岩、後ろには南アルプス
1
11/1 7:12
山頂からの五丈岩、後ろには南アルプス
前日登った瑞牆山と八ヶ岳、瑞牆山がメッチャ下に見える
0
11/1 7:12
前日登った瑞牆山と八ヶ岳、瑞牆山がメッチャ下に見える
小川山の奥には浅間山
0
11/1 7:12
小川山の奥には浅間山
金峰山を後にし朝日岳、実は展望の良い山だったりする
0
11/1 8:12
金峰山を後にし朝日岳、実は展望の良い山だったりする
朝日岳からの富士山
1
11/1 8:12
朝日岳からの富士山
朝日岳からの金峰山
0
11/1 8:13
朝日岳からの金峰山
朝日岳から少し降りた所にある岩尾根からは国師方面が一望
0
11/1 8:21
朝日岳から少し降りた所にある岩尾根からは国師方面が一望
大弛峠の駐車場も大混雑、そりゃ大量の登山者とすれ違うわけだ
0
11/1 9:03
大弛峠の駐車場も大混雑、そりゃ大量の登山者とすれ違うわけだ
前国師まではひたすら木段・木道、個人的には苦手
0
11/1 9:13
前国師まではひたすら木段・木道、個人的には苦手
標識に西沢渓谷が出てるけど、メッチャ遠いですけど…
0
11/1 9:18
標識に西沢渓谷が出てるけど、メッチャ遠いですけど…
前国師到着!大弛峠から一気に登るので結構疲れた
0
11/1 9:42
前国師到着!大弛峠から一気に登るので結構疲れた
右が奥秩父最高峰の北奥千丈ヶ岳、左が国師ヶ岳
0
11/1 9:42
右が奥秩父最高峰の北奥千丈ヶ岳、左が国師ヶ岳
最高峰なのに盟主は金峰山に取られてしまっている可哀想な北奥千丈ヶ岳、登頂!
0
11/1 9:54
最高峰なのに盟主は金峰山に取られてしまっている可哀想な北奥千丈ヶ岳、登頂!
北奥千丈は実は眺め良いのに訪れる人はあまりいない、こちら金峰山方面
0
11/1 9:54
北奥千丈は実は眺め良いのに訪れる人はあまりいない、こちら金峰山方面
国師ヶ岳の山頂標は富士山とベストマッチで良い位置に立ててるなぁ
1
11/1 10:17
国師ヶ岳の山頂標は富士山とベストマッチで良い位置に立ててるなぁ
天狗尾根は通行止め
0
11/1 10:28
天狗尾根は通行止め
国師~甲武信は確かに倒木が多いけど、御覧の様に新しい切断面も有りちゃんと人の手が入っている事が分かる
0
11/1 11:01
国師~甲武信は確かに倒木が多いけど、御覧の様に新しい切断面も有りちゃんと人の手が入っている事が分かる
国師から400m差、登るのも大変だろうけど降りるのも大変だった
0
11/1 11:38
国師から400m差、登るのも大変だろうけど降りるのも大変だった
ここから展望が全く無いピークが続く
0
11/1 12:12
ここから展望が全く無いピークが続く
両門ノ頭の少し先(甲武信側)にこのコースでたった2ヵ所の展望地の一つがある、前方に甲武信と木賊山、特徴的な崩落地ですぐ分かる
1
11/1 13:05
両門ノ頭の少し先(甲武信側)にこのコースでたった2ヵ所の展望地の一つがある、前方に甲武信と木賊山、特徴的な崩落地ですぐ分かる
良く言われるネタだけど、富士見からは富士山は見えない、それどころか木しか見えない
0
11/1 13:36
良く言われるネタだけど、富士見からは富士山は見えない、それどころか木しか見えない
最後の名前付きピーク、このコース…アップダウンがかなりキツイ
0
11/1 14:13
最後の名前付きピーク、このコース…アップダウンがかなりキツイ
水師の甲武信側斜面にザレ場が有りここが2ヵ所目の展望地、富士山が良く見える
2
11/1 14:17
水師の甲武信側斜面にザレ場が有りここが2ヵ所目の展望地、富士山が良く見える
唯一通過に困った倒木、写真では間を抜けられそうに見えるが実際は子供並みに小柄で荷物の小さい人じゃないと無理、向かって左に迂回できる踏み跡がある(登りで来た場合は向かって右)
0
11/1 14:19
唯一通過に困った倒木、写真では間を抜けられそうに見えるが実際は子供並みに小柄で荷物の小さい人じゃないと無理、向かって左に迂回できる踏み跡がある(登りで来た場合は向かって右)
やっとメジャーな登山道に合流!ゴールまでもうチョイ
0
11/1 14:27
やっとメジャーな登山道に合流!ゴールまでもうチョイ
甲武信ヶ岳登頂!1年ぶり2度目
1
11/1 14:52
甲武信ヶ岳登頂!1年ぶり2度目
歩いて来た主脈縦走路、我ながら良く歩いた
0
11/1 14:51
歩いて来た主脈縦走路、我ながら良く歩いた
小屋に着いた~~~約20km、行動時間11時間、タフな1日だった…
2
11/1 15:12
小屋に着いた~~~約20km、行動時間11時間、タフな1日だった…
川又発11時のバスに間に合うように3日目も4時出発、破風山まで来てもこの暗さ
1
11/2 5:19
川又発11時のバスに間に合うように3日目も4時出発、破風山まで来てもこの暗さ
東破風山への途中で東の空が明るくなってきた、広瀬湖と甲州市の街も見えてくる
1
11/2 5:41
東破風山への途中で東の空が明るくなってきた、広瀬湖と甲州市の街も見えてくる
東破風山に到着、ヤマレコのマップでは別のピークが山頂になっていて携帯のGPS不調を疑ったが特に問題無し、ヤマレコ(と言うかヤマプラ?)のマップって不正確な事がまま有りますよね
0
11/2 5:43
東破風山に到着、ヤマレコのマップでは別のピークが山頂になっていて携帯のGPS不調を疑ったが特に問題無し、ヤマレコ(と言うかヤマプラ?)のマップって不正確な事がまま有りますよね
破風山の登りも急だったけど、東破風山の下りも激下り
0
11/2 5:51
破風山の登りも急だったけど、東破風山の下りも激下り
雁坂嶺までの道は奥秩父らしい気持ちの良い道
0
11/2 5:58
雁坂嶺までの道は奥秩父らしい気持ちの良い道
おはようございます、富士山
0
11/2 6:03
おはようございます、富士山
雁坂峠の向こうから日が昇って来る
0
11/2 6:03
雁坂峠の向こうから日が昇って来る
2日目と3日目は強風で木がミシミシ…写真では分り難いがこれなんて風で根元が浮いていた、こういう木が次の倒木になるんだろうなぁ
0
11/2 6:18
2日目と3日目は強風で木がミシミシ…写真では分り難いがこれなんて風で根元が浮いていた、こういう木が次の倒木になるんだろうなぁ
期待してたよりずっと綺麗だ…破風山~雁坂峠は意外と展望が良かった
2
11/2 6:24
期待してたよりずっと綺麗だ…破風山~雁坂峠は意外と展望が良かった
縦走最後のピーク雁坂嶺に到着
0
11/2 6:30
縦走最後のピーク雁坂嶺に到着
山梨百名山多いな
1
11/2 6:31
山梨百名山多いな
雁坂嶺からの下りは縦走路の眺めが良い、上空の雲はかなりマズい感じですが
0
11/2 6:45
雁坂嶺からの下りは縦走路の眺めが良い、上空の雲はかなりマズい感じですが
初めての日本三大峠!
2
11/2 6:51
初めての日本三大峠!
ここからは下るだけ…なんだけど川又までの標高差は何と1400M、下りと言えどこれはキツそう…
0
11/2 6:51
ここからは下るだけ…なんだけど川又までの標高差は何と1400M、下りと言えどこれはキツそう…
歴史ロマン!
0
11/2 6:52
歴史ロマン!
峠からの展望は良いんだけど、この日は雲が邪魔
1
11/2 6:52
峠からの展望は良いんだけど、この日は雲が邪魔
雁坂小屋まで降りてきましたが…
0
11/2 7:06
雁坂小屋まで降りてきましたが…
なんと川又までの道が通行止め!小屋番さんに話を聞いて通った
0
11/2 7:06
なんと川又までの道が通行止め!小屋番さんに話を聞いて通った
この辺りが滑落事故が起きた所かな…
0
11/2 7:18
この辺りが滑落事故が起きた所かな…
小屋の水源「昇竜の滝」、実際に見ると写真より立派で見応えのある滝です
0
11/2 7:34
小屋の水源「昇竜の滝」、実際に見ると写真より立派で見応えのある滝です
こちらが通行止めの原因となった崩落地
0
11/2 7:38
こちらが通行止めの原因となった崩落地
通れそうに見えるけど、素直に迂回路で高巻きする
0
11/2 7:38
通れそうに見えるけど、素直に迂回路で高巻きする
迂回路を登り切ってトラバースに移った辺り、目印は豊富で迷う心配はない
0
11/2 7:41
迂回路を登り切ってトラバースに移った辺り、目印は豊富で迷う心配はない
逆側の通行止め
0
11/2 7:43
逆側の通行止め
「今日の天気だと雲かかってるだろうなぁ」と思いつつ一応向かう
0
11/2 8:10
「今日の天気だと雲かかってるだろうなぁ」と思いつつ一応向かう
標識は有るが取り付き部から先に目印が見えず、踏み後も薄いので道が分り難い、標識を背にして右前方に登っていくと目印が出て来る
0
11/2 8:10
標識は有るが取り付き部から先に目印が見えず、踏み後も薄いので道が分り難い、標識を背にして右前方に登っていくと目印が出て来る
ああ…やっぱり甲武信からこちらは全部雲の中だ…
1
11/2 8:16
ああ…やっぱり甲武信からこちらは全部雲の中だ…
三宝山より北側はまだ雲に飲まれてない
1
11/2 8:16
三宝山より北側はまだ雲に飲まれてない
地図には樺避難小屋となっていますが正式名称は樺小屋です、秩父往還として人の行き来が多かった江戸時代からこの位置に小屋が有ったそう(水場は当てに出来ないとも書いてある)
0
11/2 8:41
地図には樺避難小屋となっていますが正式名称は樺小屋です、秩父往還として人の行き来が多かった江戸時代からこの位置に小屋が有ったそう(水場は当てに出来ないとも書いてある)
ダラダラと下っていく、2~3週間前なら紅葉が綺麗で良いハイキングになったのかも
0
11/2 8:50
ダラダラと下っていく、2~3週間前なら紅葉が綺麗で良いハイキングになったのかも
小屋から約2時間で中間点、こちらで一休みとしたがこのコースはベンチなど一切ないので適当な倒木に座る
0
11/2 9:00
小屋から約2時間で中間点、こちらで一休みとしたがこのコースはベンチなど一切ないので適当な倒木に座る
1000m付近まで降りると紅葉がまだ残ってました
0
11/2 9:35
1000m付近まで降りると紅葉がまだ残ってました
最初は大正11年に建てられ昭和40年に新しい碑に建て替えられた天皇下賜の碑、街道の歴史を感じる
0
11/2 10:09
最初は大正11年に建てられ昭和40年に新しい碑に建て替えられた天皇下賜の碑、街道の歴史を感じる
無事に登山口に到着
0
11/2 10:17
無事に登山口に到着
登山口でいきなり10kmとか見せられたら、萎えちゃいます…
0
11/2 10:16
登山口でいきなり10kmとか見せられたら、萎えちゃいます…
滑落事故の警告と通行止めのお知らせがちゃんと登山口にも有りました
0
11/2 10:16
滑落事故の警告と通行止めのお知らせがちゃんと登山口にも有りました
十文字峠へは通行禁止、元々かなり荒れていたと聞くけど、とうとうヤマプラでも黒線になりもう廃道かな…
0
11/2 10:30
十文字峠へは通行禁止、元々かなり荒れていたと聞くけど、とうとうヤマプラでも黒線になりもう廃道かな…
ちょっと怖い国道の車道歩き1km強を経てゴール!
0
11/2 10:33
ちょっと怖い国道の車道歩き1km強を経てゴール!
川又バス停はチョットしたロータリー(広場?バスの折り返し場?)になっており無料トイレが有ります、ベンチに置いてあるのは私のザック
0
11/2 11:02
川又バス停はチョットしたロータリー(広場?バスの折り返し場?)になっており無料トイレが有ります、ベンチに置いてあるのは私のザック
トイレは綺麗で広く建屋の中にこんなベンチも有る、ほぼ人が来ないのでこちらで着替えも出来ちゃいます ※と言いつつ自分が着替えようとした時にドライブ中の人が入ってきましたが…
1
11/2 11:02
トイレは綺麗で広く建屋の中にこんなベンチも有る、ほぼ人が来ないのでこちらで着替えも出来ちゃいます ※と言いつつ自分が着替えようとした時にドライブ中の人が入ってきましたが…
こちら三峯口までのバスルート、ループ橋からの滝沢ダム
1
11/2 11:17
こちら三峯口までのバスルート、ループ橋からの滝沢ダム
電車待ちでかつ丼を頂く、そば碗はサービスで小鉢になったり日によって違うもよう
1
11/2 12:05
電車待ちでかつ丼を頂く、そば碗はサービスで小鉢になったり日によって違うもよう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する