ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2857856
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(くろがね小屋泊)

2021年01月10日(日) ~ 2021年01月11日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
15.5km
登り
1,020m
下り
999m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:18
休憩
1:07
合計
4:25
距離 6.7km 登り 646m 下り 245m
10:08
75
11:23
35
11:58
19
12:17
3
12:20
9
12:29
13:33
38
14:11
14:14
19
2日目
山行
4:41
休憩
0:59
合計
5:40
距離 8.7km 登り 385m 下り 795m
7:35
49
8:24
8:25
39
9:04
31
9:35
9:44
17
10:01
3
10:04
16
10:20
10:22
33
10:55
11:41
7
11:48
19
12:07
17
12:24
12:25
46
13:11
4
13:15
駐車場
天候 1/10 曇り・ガス、1/11 晴れのち曇り・ガス
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の日帰り客以外の駐車スペース(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
岳温泉の数km手前で、念のためチェーンを装着。
(スタッドレスのままの方がほとんどでしたが)

駐車場→くろがね小屋
 確りしたトレースがあり、ツボ足。
くろがね小屋←→山頂
 終始、スノーシュー。
 牛の背ではスノーシューではなくアイゼンかとも思い携行したものの、
 スノーシューが適切でした。
くろがね小屋→駐車場
 前半、スノーシュー。後半、ツボ足。
9:56
あだたら高原スキー場
日帰り客以外の駐車場
岳温泉の手前数kmで念のためチェーンを装着
2021年01月10日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:56
9:56
あだたら高原スキー場
日帰り客以外の駐車場
岳温泉の手前数kmで念のためチェーンを装着
9:57
あだたら高原スキー場
2021年01月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:57
9:57
あだたら高原スキー場
10:09
レストハウスでWCを済ませ、いざ出発
2021年01月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 10:09
10:09
レストハウスでWCを済ませ、いざ出発
10:13
奥岳登山口
2021年01月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:13
10:13
奥岳登山口
10:14
チェーンアイゼン、前爪付きアイゼン、スノーシューを携行するも確りしたトレースで、ツボ足でOK
(くろがね小屋まで。その上は、スノーシュー必須。)
2021年01月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 10:14
10:14
チェーンアイゼン、前爪付きアイゼン、スノーシューを携行するも確りしたトレースで、ツボ足でOK
(くろがね小屋まで。その上は、スノーシュー必須。)
10:32
烏川橋
2021年01月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:32
10:32
烏川橋
10:47
トレースが二手に分かれ圧雪不十分なところで踏み抜き。
但し、ここ以外は、トレースを外さなければほとんど踏み抜き無し。
2021年01月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:47
10:47
トレースが二手に分かれ圧雪不十分なところで踏み抜き。
但し、ここ以外は、トレースを外さなければほとんど踏み抜き無し。
11:15
腰ほどの雪の回廊
2021年01月10日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 11:15
11:15
腰ほどの雪の回廊
12:21
くろがね小屋が見えてきた
2021年01月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:21
12:21
くろがね小屋が見えてきた
12:30
くろがね小屋着
2021年01月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:30
12:30
くろがね小屋着
13:36
13:00チェックイン後、天候は悪いながら行けるところまでと小屋の上へ。
2021年01月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 13:36
13:36
13:00チェックイン後、天候は悪いながら行けるところまでと小屋の上へ。
13:42
視界不良
2021年01月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 13:42
13:42
視界不良
13:56
ようやく竹竿発見
2021年01月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 13:56
13:56
ようやく竹竿発見
13:56
雪が深くなってきた
2021年01月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 13:56
13:56
雪が深くなってきた
13:58
2021年01月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 13:58
13:58
14:13
峰の辻到着
視界不良で、この先は竹竿はないため、本日はここまで。
2021年01月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 14:13
14:13
峰の辻到着
視界不良で、この先は竹竿はないため、本日はここまで。
14:14
既に往路のトレースが不明瞭(-_-;)
2021年01月10日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 14:14
14:14
既に往路のトレースが不明瞭(-_-;)
14:16
竹竿頼りに下山
2021年01月10日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 14:16
14:16
竹竿頼りに下山
14:30
ここで左手のトレースではなく、
右手に向かうのが正解
2021年01月10日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 14:30
14:30
ここで左手のトレースではなく、
右手に向かうのが正解
14:34
くろがね小屋に無事帰着
2021年01月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 14:34
14:34
くろがね小屋に無事帰着
14:48
くろがね小屋のお風呂
入浴者が三人以内になるように管理。
たまたま貸し切り!
2021年01月10日 14:48撮影 by  SO-41A, Sony
1
1/10 14:48
14:48
くろがね小屋のお風呂
入浴者が三人以内になるように管理。
たまたま貸し切り!
15:08
6畳の部屋を2名で。
寝具の提供も中止で、寝袋とマット持参。
2021年01月10日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 15:08
15:08
6畳の部屋を2名で。
寝具の提供も中止で、寝袋とマット持参。
15:11
くろがね小屋の達磨ストーブ
2021年01月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 15:11
15:11
くろがね小屋の達磨ストーブ
15:49
2021年01月10日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 15:49
15:49
16:55
西友で買ったおでんパックでの夕食
2021年01月10日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 16:55
16:55
西友で買ったおでんパックでの夕食
17:25
「〆のラーメン」
2021年01月10日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 17:25
17:25
「〆のラーメン」
1/11 6:35
朝食
うどん、サラダ、みかん
2021年01月11日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 6:35
1/11 6:35
朝食
うどん、サラダ、みかん
7:32
いい天気!
2021年01月11日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 7:32
7:32
いい天気!
7:33
トレース無し
2021年01月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 7:33
7:33
トレース無し
7:38
2021年01月11日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 7:38
7:38
7:41
トレース上でも、スノーシューでも潜る
2021年01月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 7:41
7:41
トレース上でも、スノーシューでも潜る
7:43
2021年01月11日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 7:43
7:43
7:49
2021年01月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 7:49
7:49
8:07
後続の山スキーヤーに、ラッセルを交代
2021年01月11日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 8:07
8:07
後続の山スキーヤーに、ラッセルを交代
8:09
2021年01月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/11 8:09
8:09
8:16
5人分のトレース
2021年01月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 8:16
8:16
5人分のトレース
8:25
峰の辻
2021年01月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 8:25
8:25
峰の辻
8:33
峰の辻→牛の背
ダイヤモンド・ダスト?
2021年01月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 8:33
8:33
峰の辻→牛の背
ダイヤモンド・ダスト?
8:33
2021年01月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 8:33
8:33
8:43
2021年01月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 8:43
8:43
8:43
ホワイトアウト(*´Д`)
2021年01月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 8:43
8:43
ホワイトアウト(*´Д`)
8:46
GPS頼りに、何とか、
峰の辻・牛の背の中間地点の道標に到達
2021年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 8:46
8:46
GPS頼りに、何とか、
峰の辻・牛の背の中間地点の道標に到達
8:46
2021年01月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 8:46
8:46
9:04
牛の背・馬の背分岐到達
(GPS頼みでした(^^;)
2021年01月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 9:04
9:04
牛の背・馬の背分岐到達
(GPS頼みでした(^^;)
9:06
2021年01月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 9:06
9:06
9:09
2021年01月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 9:09
9:09
9:10
2021年01月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 9:10
9:10
9:15
2021年01月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/11 9:15
9:15
9:25
山頂部は強風
2021年01月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/11 9:25
9:25
山頂部は強風
9:31
2021年01月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 9:31
9:31
9:31
2021年01月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 9:31
9:31
9:35
安達太良山山頂1700m
2021年01月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/11 9:35
9:35
安達太良山山頂1700m
9:40
安達太良山山頂1700m
お神酒が凍結
2021年01月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 9:40
9:40
安達太良山山頂1700m
お神酒が凍結
10:08
GPS頼りに、道標を発見し、一安心
2021年01月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 10:08
10:08
GPS頼りに、道標を発見し、一安心
10:09
2021年01月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 10:09
10:09
10:22
峰の辻まで無事に帰還
この先は竹竿があるため、一安心
2021年01月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 10:22
10:22
峰の辻まで無事に帰還
この先は竹竿があるため、一安心
10:49
くろがね小屋まで無事帰還
2021年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 10:49
10:49
くろがね小屋まで無事帰還
11:51
くろがね小屋で昼食休憩&デポ荷物回収後、
下山開始
2021年01月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 11:51
11:51
くろがね小屋で昼食休憩&デポ荷物回収後、
下山開始
12:28
2021年01月11日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 12:28
12:28
12:53
雪の回廊
スノーシューを外し、ツボ足で。
2021年01月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 12:53
12:53
雪の回廊
スノーシューを外し、ツボ足で。
13:15
駐車位置に帰還
2021年01月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/11 13:15
13:15
駐車位置に帰還
13:16
駐車位置より、山頂方向
2021年01月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/11 13:16
13:16
駐車位置より、山頂方向

装備

個人装備
予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ アイゼン スノーシュー ピッケル 昼ご飯 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス サングラス ゴーグル ストック シュラフ シュラフカバー エアーマット
共同装備
スコップ 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 GPS ファーストエイドキット ツェルト

感想

 年始恒例(5年連続)の、くろがね小屋へ(※1)
 過去4年同様、1/3ないし1/4に宿泊しようとしたものの、12月中旬時点で残念ながら満室で予約出来ず。その後も予約状況(※2)を確認していたところ1/10がたまたま△だったため今回の企画となったもの。(実は1/3は直前にキャンセルが続出し、直前に確認すれば泊まれたとのこと。)
 初日、あだたら高原スキー場の駐車場を10時過ぎに出発。確りしたトレースがあり、過去のこの時期に比べ雪はそこそこながらもさほど苦労せずにツボ足でくろがね小屋まで。
 昼食休憩後、13:30に、山頂にはこだわらず行けるところまでと小屋の上に歩を進めたところ、視界不良で、峰の辻までは何とか地元山岳会による竹竿を頼りに到達できたものの、その先は竹竿もなく時間的にも厳しいため、往路を引き返して、14:33に小屋に帰着。
 お目当ての温泉で体を温め、早い時間から持参のビールと日本酒を飲み始め、自炊の夕食に突入。我々もおでんなど無駄に重い食材を背負ってきたつもりながら、お隣の6~7名の御婦人方の団体は、蒸し器も持参するなど、次々と凝った料理を繰り出しながら延々と歓談。メンバーには70歳の方もおられたようで、古希祝いの乾杯もされていました。
 翌日は朝食後下山の予定だったものの、朝方は天気が良かったため、7:30に山頂方向へ出発。意外にも本日の先行者はなく、期せずして一晩でトレースがかき消されてまっさらに近いルートをラッセル。峰の辻までの2/3程の地点で後続の山スキーの登山者にラッセルを代わってもらったものの、峰の辻から牛の背は再度先頭。峰の辻までは竹竿がありルートは明瞭だったものの、その先は目印がない中、過去の経験とGPSを頼りに進み、何とか峰の辻・牛の背の中間地点の道標を見つけて一安心。その後、強風と視界不良の中、何とか山頂に到達。
 帰路も往路を辿り、無事くろがね小屋に帰還。昼食休憩し、デポした荷物を回収して駐車場まで下山。
 くろがね小屋往復だけなら「ちょっと体力を要する自炊の温泉旅行」でしたが、2日目、視界不良と強風下の山頂往復を何とか達成し、久々の厳しめの「冬山登山」となりました。

※1
2021/1/10~11 安達太良山(くろがね小屋泊)
https://yamare.co/2857856
2020/1/4~5 安達太良山(くろがね小屋泊)
https://yamare.co/2171028
2019/1/4~5 安達太良山(峰の辻の先で撤退。くろがね小屋泊)
https://yamare.co/1696677
2018/9/7~8 安達太良山(奥岳登山口より。くろがね小屋泊)
https://yamare.co/1578024
2018/1/3~4 安達太良山
https://yamare.co/1350670
2017/1/3~4 安達太良山
https://yamare.co/1039785
2016/2/27~28 安達太良山(くろがね小屋泊)
https://yamare.co/819525
2014/12/20~21 忘年会@くろがね小屋
https://yamare.co/562849
2014/4/5~6 安達太良山(くろがね小屋泊)
https://yamare.co/425110
2013/12/22~23 安達太良山(くろがね小屋泊。峰の辻の先で撤退。)
https://yamare.co/385475
2012/12/23~24 安達太良山(今年4回目!(今月2回目!))
https://yamare.co/254658
2012/12/2~3 安達太良山&鉄山
https://yamare.co/250399
2012/10/20 紅葉の安達太良山
https://yamare.co/236715
2012/10/8 安達太良山(三連休の東北遠征 その②)
https://yamare.co/231878

(※2)くろがね小屋 予約状況カレンダー
 https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/reserve.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口~奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!