御堂山:藤井入り口BS(下仁田バス)⇒千平駅(上信電鉄)、半袖隊長、列車バス便あったらどこでも行くよ春編①


- GPS
- 05:53
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 604m
- 下り
- 723m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:53
累積標高(上り): 604m/ 累積標高(下り): 723m
★EK度数(地理院標高値):28.095=18.44+(604÷100)+(723÷100÷2)
→→→判定「●EK24~32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献



分県登山ガイド09群馬県の山(山と渓谷社/2016年12月1日初版)
48御堂山(みどうやま)879m:奇岩のジジとババの待つ岩山
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅 ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】千平駅 ![]() ![]() ![]() (注1)往路:埼京線ダイヤ乱れが湘南新宿ラインにも影響し、計画していた乗換・接続が不能となり、急遽、行き先を変更した。 (注2) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全長で約18.4kmとそこそこ長いも、 ●分県群馬Gに紹介されている登山コースは約6.3kmだけ ●残る約12km(登山口⇒下仁田駅⇒千平駅)は全て舗装道路歩き 登山道に関すれば、途中から転石が多いゴロゴロ道になるも、先人の踏み跡が色濃く残り、要所に道標類が設置されており、際立った危険箇所なし。 但し2~3mと短いながらも、斜めに登降するみの滝の岩場( ![]() ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() (注)ヒル生息地域にて、気温上昇に連れ今後は要注意 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() (注)登山コース沿いにはないので、西牧関所跡の隣にあるガソリンスタンドで借用するしかありません ★携帯 ![]() ★飲食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2023年4月23日(日)⇒遅レコです】
【JR北海道&東日本パス(普通列車限定)を利用】
JR北と東管内の普通列車が一週間に亘って乗り放題となるパスを利用し、このところご無沙汰気味だった北関東の低山を巡ります。
なお「列車バス便あったらどこでも行くよ」は、NHKBS「こころ旅」の火野正平さんのセリフ「手紙があったらどこでも行くよ」をもじったものです。
その初日…勇んで出発したら、埼京線ダイヤ乱れが湘南新宿ラインにも影響し、赤羽まで来たところで予定した吾妻線への乗り継ぎが不可能であることが判明。
急遽代替策を考え、まだ間に合う上信電鉄・下仁田町営バスに乗って、奇岩(ジジ岩・ババ岩)で知られる御堂山へと目的地を変更します。
一帯はヒル生息地域でもあるので、暑くなる前に行っておきたかったこともあります(⇒幸いヒル被害には遇いませんでした)。
【バス乗客は老人ばかり4名】
地域住民のための町営バスですが、乗客はご老人ばかり4名。全て先に下車され、拙者は最後の乗客でした。
税金を投入し維持している町営バス路線網でしょうが、料金は(町民であろうがなかろうが)一律200円。
特に事前予約もなしに乗車できることも含め、クルマを使わないハイカーにはとても有難いことです。
【技術度2★★☆☆☆の山】
このところ歩行距離は長くとも超低山あるいは街道歩きが多く、久しぶりの岩稜の道に「キンチョウの春」。
しかし道筋は明確ですし、足許の転石も困難なものはありませんでした。
特に注意すべきは「みの滝の斜めの岩場」ぐらいで、意外とあっさりと登降できました。
しかしジジババ岩の展望地への道は途中で通行禁止になっていたので深追いしませんでした。
一方で、一本だけでしたが「アカヤシオ」に出逢えました。
【赤線繋ぎで下仁田駅~さらには千平駅へ】
残念ながら下山後の町営バス・ダイヤはタイミングが合いません。
だったら歩くしかない…のをいいことに、まず下仁田駅まで歩きました。
さらには隣の千平駅まで歩いて自宅と軽井沢を結んでいる既存赤線と接続させました。
まぁ、列車バス利用ハイカーの趣味の世界です。
【本日登った主な山/展望台など】
●御堂山(みどうやま)878m:初…ぐんま百72/100・分県G群馬57/73・続薮岩魂11/41 ・西上州31/120
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する