中禅寺湖一周


- GPS
- 11:10
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:59
天候 | 晴れのち曇り、下山後に小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜0:30頃到着、先着車無し。4:20出発まで一台も来なかった。下山後数台止まっていたがまだ空きあり、長時間停車する車は少ない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎竜頭ノ滝上駐車場~茶ノ木平登山口 車道に沿って林道歩き。ハチ多い。 ⚫︎茶ノ木平登山口~茶ノ木平 スタートから急登きつい。でかいハチ超多い。 ⚫︎茶ノ木平~半月山 二回車道を跨ぐ。途中展望台あり。笹が出てくるのでゲイター推奨。 ⚫︎半月山~社山 半月山展望台で圧巻のパノラマが楽しめる。中禅寺山を越えて阿世潟峠まで標高を下げ、そこから辛く長い急登。 ⚫︎社山~黒檜岳 長い長い笹藪歩き。基本踏み跡は辿れるが、一部不明瞭。分岐を超えると樹林帯、踏み跡らしき道が交錯していてわかりづらいが、テープや目印が豊富。一つ目印を通過するとすぐ次の目印が見えるくらいの間隔なので、探しながら歩けば迷わない。 ⚫︎黒檜岳~千手ヶ浜 急斜面あり。相変わらず目印豊富。後半から道幅狭く倒木等で荒れてくる。谷側に落ちないよう注意。 ⚫︎千手ヶ浜~熊窪 平地の林道。 ⚫︎熊窪~高山 はじめは緩いが、途中から斜度が増す。分岐から先はゴロ岩も出てきてやや歩きづらい。特に注意すべきポイントは無いと思う。 ⚫︎高山~竜頭ノ滝 しばらく平坦な道だが途中から斜度きつくなる。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.62kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
錫ヶ岳に行く予定でしたが、複数の天気予報で午後から雨予報が出ていたので計画変更、中禅寺湖一周に挑戦しました!
先週の三連休ほどの暑さではありませんでしたが、歩き始めると汗が吹き出ます。持って行った3Lの水分は全て飲み切りました。
また起床時から激しい胃もたれがなかなか回復せず、カロリー摂取できずシャリバテ気味でなかなかスピードが上がりませんでした。スタート前にサンドイッチ1パック、社山でおにぎり1個、黒檜岳下りでおにぎり2個、歩きながらアミノバイタルゼリー3個消費。社山までろくにカロリー摂取できていないので、これじゃバテますよね。胃薬持っていかなければ。
阿世潟峠から社山までの登りがキツかったです。あと後半の熊窪~高山~竜頭ノ滝はもうとにかくしんどかった。全体を通して、自分の実力以上にペースを上げすぎたかなと思っています。ちょっと無理してしまった。
午後からガスが上がってきてしまいましたが、社山あたりまでは素晴らしい展望が楽しめました!特に半月山展望台からのパノラマは想像以上でした。これはまた来たくなる。さらに前日光や足尾方面にも展望が開けているので、晴れていたらどんな風景が見えるのか気になります。
【栃木百名山】
・15座目 半月山
・16座目 社山
・17座目 黒檜岳
・18座目 高山
【自分用メモ】
ベースウェイト4kg
アミノバイタルゼリー180gx4
おにぎり110gx4
アクエリアス950g
水2L
合計約8kg
・ゲイター寿命くさいので買い替え要検討。
・スカルパモヒートハイクGTX防水性怪しい。使用3回目、汗蒸れや足首から水侵入も疑ったが、靴を洗っていると生地から水が入ってきているっぽい。ショック。
・一般ルートの藪でこんなに苦労しているようでは錫ヶ岳なんて無理と思われる。少なくとも夏場は。秋アタックする場合は日没早くなるのがネック。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する