七夕に6年越しの願い叶う✿赤城山でヤマトキソウ


- GPS
- 03:57
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 449m
- 下り
- 447m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(コース状況)登山道に特段危険な箇所はありません。長七郎山の南側は登山道で路肩が流されている場所がありましたが、道幅がある程度あるので大丈夫です。覚満淵は木道が老朽化し、一部通行止めです。周回してしまってから周回不可なのに気づきました(汗) (熊注意情報)今回車を駐めた鳥居峠、地蔵岳から直接大沼に下りる登山道、鳥居峠から小沼を結ぶ県道などで今年に入ってから熊の目撃情報があります。数年前には花見ヶ原キャンプ場からの登山道や、赤城南麓の住宅や公園があるエリアで人身事故もありました。 (イベント)7/21(日)には「赤城山トレイルランニングレース2024」が予定されています。主峰の黒檜山、駒ヶ岳はコース外ですが、今回歩いたエリアは大半がコース内となります。大沼周辺の駐車場は大会専用となる場所もあり、車を駐めるのに難儀するかも。 (花情報)夏の花が咲き始めていますが、全体的には端境期で、コオニユリなど盛夏の花はまだ咲いていません。今回は2018年に見て以来、ここでは一度も巡り会えなかったヤマトキソウに再会できました。群生してはいませんが、かなりの株数があり驚きました。 |
その他周辺情報 | 大沼湖畔の青木旅館で昼食とし、ヒレカツカレーを頂きました。窓から吹き込む湖畔を渡る風がクーラーのようでした。下山後は鳥居峠のレストハウスでコーヒーフロートを頂きました。赤城御神水で煎れたSegafredo ZANETTIのアイスコーヒーに、赤城白樺牧場のソフトクリームを乗せた贅沢な一品です。 |
写真
感想
群馬の山の夏は遅い。いや、群馬の夏は早い。最近では5月くらいから真夏日である。西日本にありがちな標高の低い場所にある湿原やみちのくの花の名山ではみんな負けずと花は一気に咲くというのに、夏が長いので山の花はみんなノンビリである。
低層湿原ではトキソウもカキランもほぼ同時に咲くが、群馬の湿原ではトキソウとカキランの間は下手すると1か月くらい開く。みちのくの山ではムシトリスミレとオノエランは同時に咲くが、群馬ではムシトリスミレと入替えにオノエランは咲き出す。
ヤマトキソウも同様で、岩湧山など西日本の中低山ではもう話題にならなくなる頃、ようやく花を付ける。そして、年によって花咲く時期には結構な開きがある。ムシトリスミレやオノエランとほぼ同じ時期に咲く年もあれば、姿形が現れない年も多い。
ということで、6年前に初めて赤城山で見たヤマトキソウ。その後、何度となく同じような時期に訪れ、以前見た場所を念入りに探してみたりはしたが、一向に花を見ることはありませんでした。長野の車山では海の日の頃に見たけど、やはり遅いのか。
下界は体温超え、この夏一番の猛暑日予想だった日曜日。端境期の花はあまり期待せずに避暑だけを目的にお昼頃、赤城山大沼湖畔へと到着しました。この時間に到着する人たちは皆さん避暑目的、下界より10℃以上涼しい赤城は早くも全山冷房中です。
お昼に立ち寄った青木旅館では、いにしえの赤城山に関するものが展示されています。古い宿帳や広告等に混じって、まだ花が多かった頃の写真が飾られています。ちょっと色褪せたその写真たちには、山盛りになって咲くヤマトキソウの群落の姿も。
いつかまた見たいと思いながら漠然と歩いていると、なんだか見たことのある色目が目に飛び込んできました。予期せぬ場所での再会に狂喜乱舞しつつも、落ち着きを取り戻してマクロ撮影。そして別の場所ではもっと多くの株が咲き出していました。
まだ咲き始めの花弁は痛みもなく、花色も薄いのからピンク色の濃いのまで多種多様。さすがに青木旅館にあった写真みたいに密集はしていませんが、思いも寄らぬ再会。花からは、おぬしもまだまだわかってないのぉ、と言われているかのようです。
主役級の花がこれでもかと同時に咲いている花の名山には遠く及びませんが、毎週末ごとに入れ替わる主役たちがしっかりと残っている地元の山の奥ゆかしさ。やる気なくて遠出もままなりませんが、まだまだ地元で勉強することは多くありそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日も暑かったですね、赤城山は避暑地ですか、風が心地よかったでしょう。帰宅後の埼玉は灼熱でした。
数年前に尾瀬でトキソウを見たのを思い出しました。まだつぼみでこれから花弁が開くのかな、と思っていたら実はもう咲いていたってことを後で調べて知りました。
赤城山塊にはしばらく登っていないので今夏にひと登りしようかな。
こんばんは😄
流石の赤城山ですね^o^さぞやの涼気だったのでは⁉️
六年越しのお花とは私には良く理解出来るものではないですが、それは感動ものなんでしょうね。
少しずつお花の名前も覚えてきてますが、
覚えた数と忘れた数がほぼイコール?
何とかプラスにと思ってますが、、、
今週末にバイクツーリングで赤城方面に行く予定を立ててます^o^
ただ涼しさを求めてなんですが( ・∇・)
赤城山は全山冷房中のようですね。猛暑が続いていて山は回避しましたが、逆に山の方が涼しいですね。10度も涼しいのであれば、これは完全に避暑地ですね😄
昨年、ソロで地蔵岳と白樺牧場と覚満淵を訪れました。その際、鍋割ラーメンとコーヒーフロートを食べました。美味しかったです。以前から青木旅館レストラン沼尻のヒレカツカレーは気になっています😋
妻も埼玉県の暑さにバテていますので、避暑目的で赤城山に訪れたいと思います😁
お疲れさまでした。
昨日は半端ない猛暑でしたね。1日中自宅で避暑しておりましたよ。5月にヨレヨレだった我が家のエアコンですが総入れ替えでその恩恵に預かりました(結構な出費でしたがw)
さて群馬の避暑地赤城山、下界とは10℃も差があるんですね。1時間も走ればクーラー要らずの場所にに到着できるのは何とも羨ましいです、埼玉にはこんな場所(山)はありませんからね。
6年越しのヤマトキソウですか?自分にとっては霧ヶ峰でみてからもう10年ぐらい目にしてませんね。
まだ蕾かと思って写真1枚しかとってなかったのですが、この花は開かないと後で知った記憶があります。華やかなトキソウに比べて地味ですが今や貴重ですね。青木旅館に飾ってある写真のような群落も驚きです。小沼にもキャンプ場?そんな話があったんですね。湖畔の植物も結構多く人工物が無い湖の景観、残してほしいですネ。
今日が第一弾の猛暑のピークらしいですね💦外は既に30度越えです。畑に出てちょっと収穫したら汗びっしょり。今からでも赤城に走りたい気分です(*^-^*)
赤城山に行かれていたのですね。ヒレカツカレーでスタートし御神水のアイスコーヒーと白樺牧場のソフトクリームで締めるとはなんとも羨ましい限りです😁涼しかったようですし花もたくさん見られて非常にタイパの良い山行でしたね。
赤城山も花盛りですね😊ヤマトキソウは知りませんでした。花々の世界は奥が深いです。
私はグンマー帝国のお仲間、谷川岳から赤城山を眺めていたのですがまさかyamaonseさんがあそこでカレー🍛を食べていたとは…。
知っている方があの風景のどこかに居たと思うと何となく嬉しいですね。
6年越しのヤマトキソウですか・・・
赤城も知らない花がまだまだありそうですね。
でも先日行った時にいつものムシトリスミレが全く無かった・・・
赤城は簡単に来れる山なので、貴重な植物を大切にしないとですね・・・っと思いました。
まだ梅雨空が続きそうですので、また近場の赤城に行って見ようかと思っております。
yamaonseさんの、お花愛は、じゅうじゅう知っておりましたが、それに勝るとも劣らないグンマー愛に感動しました!
愛でる目線、慈しむ心、佇む山々への畏敬、、
可愛い、カッコいい、サイコー、とかをね、言うだけでなくてね、包み込む心、
何が大切か、私にビビッと来ましたよ!
先日、bulbulさんが尾瀬へ行かれたレコに
>30年後(40年だったか、)私たちは何を残せるのだろうか、
と記していましたが、yamaonseさんは6年振りに再会する羽目になるような環境に既になってしまっている、
yamaonseさんの懸念、ひしひしと伝わって来て、胸がふさぎます。
昨日、横浜へ家を片付けに行きましたが暑い!!
思い返せばこの家は建てた30年位前はクーラー付けていなかったのですよ、
今やクーラー無しではいられませんよね、
って、暑くてコメント支離滅裂、すみません、
赤城山は天然クーラーかよ( ̄▽ ̄;)!
と、クラクラしながら読みましたので!
おつかれさまでした♫
そして猛暑の日々、日差しが少ない日でもジメッとしていて暑いですね。自分が子どもの頃も各家庭にクーラーなんてなくて、昼間暑くても日が沈めば外気は涼しくなっていた気がします。そんな暑い昼間は、同年代の従兄弟も一緒に、どちらかの親の運転で赤城山や榛名山に向かいました。折りたたみ式のポンポンベッドを持参し、湖畔の木陰で涼んだり、水際ではしゃいだり。見たことのない自然は親近感湧かないけど、見たことのある景色だからこそ、安易に手を入れて欲しくないと思うのかもしれません。人家もない小沼湖畔や覚満淵にキャンプ場を作ろうとした暴挙は反対多数で否決されたようです。作って放置するのは簡単、作らないで守り続けることの難しさを切に感じる赤城山、榛名山です。
避暑を兼ねながら希少なお花探しとは優雅でいいですね。お目当てのお花にも会えたようで何よりでした。しかもランチにデザートも完璧で恐れ入りました。
青木旅館さんのヒレカツカレーは近いうちに行きたいと思います!
ところで、例のカサブランカ、この夏も元気に咲きました! それでは。 godohan
群馬の避暑地赤城山も夏間近で湖畔辺りは賑わっているのでしょうか。七夕のこの日はよいお天気で遠くのお山もきれいに見えてましたね。お花は端境期ということで少ないということですが、yamaonseさんにかかると結構なお花が見つかりますね。そんな赤城山で6年ぶりのヤマトキソウに再開よかったですね。青木旅館でお昼ご飯食べてからの避暑を兼ねた散策もよさそうですね。私も赤城山、まだまだ知らない部分も多いので目を皿にしていろいろ探して見たいと思います。
梅雨も明けきらないのに、暑さだけは
早くも本番ですね。
ヤマトキソウ、初めて知りました。
淡い色が繊細で魅力的ですね。
お天気よろしく、赤城連山を
青空を映し込んだ真っ青な大沼・小沼と
セットで眺めるのは、素敵な避暑ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する